Oral Surgery
口腔外科
歯科口腔外科とは
口腔外科とは、むし歯や歯周病の治療を除く顎口腔領域の外科的処置を中心として行う診療科です。
代表的な治療内容は以下のような項目があります。
- 親知らずの抜歯
- 口腔内のできもの
- 顎関節症
- インプラント
- 外傷
- 歯以外の口腔内の痛み
当院の医師は口腔外科認定医です。そのため歯科口腔外科分野は当院の得意分野の一つです。親知らずやお口の中のできもの、外傷などのお悩みはぜひ当院にご相談ください。
高次医療機関に紹介が必要と思われる場合は、適切な病院に紹介させていただきます。
親知らずの抜歯
親知らずとは、一番後ろに生えてくる奥歯のことで、第三大臼歯または智歯と呼ばれます。
一般的に親知らずは20歳前後で萌出することが多いですが、4本全て真っ直ぐ正しい一二萌出する方はほとんどいません。
現代人の顎は小さいため萌出に必要なスペースが確保できず、横向きに萌出したり、埋まったままの方や4本全て存在しない方もいます。当院では最新の歯科用CTを完備しており、より安全な抜歯を受けることができます。
抜いた方がいい親知らず
親知らずの生え方が悪い
歯茎から一部のみが頭を出している場合や、横向きに生えている場合は清掃不良になりやすく、隣の歯との境目にむし歯を作ることがよくあります。
症状がなくとも、将来的に隣の歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合には抜歯を検討したほうがいいでしょう。
親知らずの周りの歯茎が腫れたことがある
親知らずの頭が見えていなくても、手前の歯の溝に汚れがたまることで親知らず周囲の歯肉に炎症を起こし、痛みや腫れを起こすことがあります。その場合も同様に抜歯をお勧めします。
歯列不正の原因になりそうな場合
文献によりますが、親知らずは生涯生える方向に動くと言われており、横向きになっている場合、隣の歯を押して歯列不正を起こす可能性があります。
親知らずの周りに膿の袋が確認される場合
自覚症状がなくとも、まれに親知らずの周囲に嚢胞と呼ばれる腫瘍を作ることがあります。
レントゲンでそのような像が確認された場合、大きくなると顎の骨の骨折や周囲の麻痺のリスクがあるため早期の抜歯が望ましいです。
口腔内のできものについて
口腔内には口内炎のようなものから、良性の腫瘍、悪性の腫瘍までさまざまなものができます。
1〜2週間で消退するものは問題ありませんが、拡大傾向を認めたりお痛みがある場合は詳しい検査が必要な場合があります。気になるものがございましたらご相談ください。
顎関節症について
顎関節は身体の他の関節と違い、左右が一対となって動く珍しい関節です。
関節の構造は非常に複雑で、顎の骨や軟骨以外にも周囲の筋肉や靱帯も動きに関与しており、様々な原因で顎の関節部分に不調を引き起こし、どの部分が問題かによって治療のアプローチは異なります。
お口を開いた時の痛みやカクカク音、お口が開きにくくなった場合や起床時の顎の痛みなど、気になる症状があればご相談ください。
外傷
転倒などでお口まわりを受傷した場合、骨折の精査や歯の整復、傷の縫合などが必要な場合があります。
大きな受傷の場合やその他部位の精査が必要な場合は高次医療機関へ紹介させていただきます。
歯以外の口腔内の痛み
舌の痛みや口腔内の原因不明の痛みも診察可能です。
精査が必要と判断される場合は高次医療機関へ紹介が可能です。
よくある質問
- Q.親知らずは必ず抜かないといけないの?
-
A.全ての親知らずが抜歯適応というわけではありません。
正常な向きに生えていたり、周囲組織への悪影響がない場合は抜かずに保存が可能です。根が1本の親知らずは他の歯が抜歯となった場合に移植できる場合もあり、本当に抜歯のメリットがあるかどうかを正しく審査することが重要です。
- Q.親知らずを抜いた後は腫れますか?
-
A.抜歯の際に親知らずの周りの骨を削った量に比例して腫れます。抜歯後48時間後が腫れのピークで、1週間ほどかけて完全に腫れが消退します。
他の人から見て腫れがわかるのは抜歯後3〜4日ですが、大事なイベントがある場合はその期間を考慮したほうが無難でしょう。
- Q.一度に複数本の親知らずを抜くことはできますか?
-
A.症例によりますが、基本的には片側ずつの抜歯を行います。
完全に頭を出していない下の親知らずは処置後に腫れが予想されます。そのため左右両方を一度に処置すると、抜歯後お食事が非常に取りにくい状態になるため、入院管理下で抜歯を行うことが望ましい場合もあります。